詳細情報
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問の工夫
オープンエンド資料の発問と配慮
書誌
道徳教育
2001年4月号
著者
井出 滿人
ジャンル
道徳
本文抜粋
オープンエンド資料と言えば、モラルジレンマ資料が、その典型である。 しかし、モラルジレンマ資料と言わずとも、オープンエンドになっている資料はたくさんある。ここでは、モラルジレンマ資料に類さないもので考える…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 発問づくり、短冊・板書の扱い方
発問づくりと時間配分
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
よしあしを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
気持ちを聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
具体的な解決策を聞く場合・聞かない場合
道徳教育 2001年4月号
発問の工夫
ジレンマ場面を活用する場合
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
発問の工夫
オープンエンド資料の発問と配慮
道徳教育 2001年4月号
板書でみる 1時間の授業改善のポイント 21
どちらの面積が大きい?
3年/三平方の定理
数学教育 2019年12月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっ…
絶対評価の規準づくりのポイントはどこか
実践を想像しながら結びつける
学校運営研究 2001年4月号
特集 算数教師としての“算数力の実力試し”21題
本誌の論文審査で実力をつける
向山型算数教え方教室 2006年5月号
板書の効果
ストーリーを追って
道徳教育 2001年4月号
一覧を見る