詳細情報
特集 得点が倍増するバスケットボールの指導
実践事例
フェイント
フェイントでゲームを面白くする
書誌
楽しい体育の授業
2008年1月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 フェイントの方法 バスケットボールでのフェイントは二つある。二つとは、ドリブルでディフェンスに付かれた時とパスでディフェンスに付かれた時だ。 まず、ドリブルでディフェンスに付かれた時に行うフェイントについて述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
フェイント
フェイントでゲームを面白くする
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校低学年/子どもの実態を生かした資料の提示
道徳教育 2001年5月号
実践事例
中学年
〈マット運動〉ポイントをしぼって評価する
楽しい体育の授業 2008年3月号
文教ニュース
21世紀教育新生プランを策定/学校経営に関わる来年度予算
学校運営研究 2001年4月号
逆上がり全員達成の道 12
子どもはみんなできるようになりたい
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る