詳細情報
特集 友達づくり・クラスづくりと道徳授業
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校低学年/子どもの実態を生かした資料の提示
書誌
道徳教育
2001年5月号
著者
徳永 幸子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導案 (1) 主題名 みんななかよく2-(3) (2) ねらい 友達はだれとでもなかよくし、助け合おうとする気持ちを育てる。 (3) 資料名 およげないりすさん…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもにとって友達がなぜ必要か
小学校/子どもの人間的成長をどう助けるか
道徳教育 2001年5月号
いじめを防ぐ道徳授業のシナリオ
小学校低・中学年/かけがえのない“自分”に気づくために
道徳教育 2001年5月号
新学期・エンカウンターで道徳授業へのアプローチ
小学校低学年/導入・朝の会・学級活動で
道徳教育 2001年5月号
この資料で、ここを強調しよう!「友情」の道徳資料
小学校低学年/資料「さかあがり」で二分割の提示
道徳教育 2001年5月号
「友情」の道徳授業で伝えたい・考えたいこと
人は人とかかわって生きていること
道徳教育 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践/資料の提示法を工夫した「友情」の道徳授業
小学校低学年/子どもの実態を生かした資料の提示
道徳教育 2001年5月号
実践事例
中学年
〈マット運動〉ポイントをしぼって評価する
楽しい体育の授業 2008年3月号
文教ニュース
21世紀教育新生プランを策定/学校経営に関わる来年度予算
学校運営研究 2001年4月号
逆上がり全員達成の道 12
子どもはみんなできるようになりたい
楽しい体育の授業 2008年3月号
論説/「命」をどう指導するか
小学校低学年〜中学年/学年の発達段階を踏まえて
道徳教育 2005年5月号
一覧を見る