詳細情報
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
実践事例
中学年
〈ラインサッカー〉どの子も楽しみながらしっかりと汗をかくシステム作り
書誌
楽しい体育の授業
2008年4月号
著者
鬼頭 衛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 趣意説明を行う 授業始まりに趣意説明を行う。いきなり子どもが好きな運動を始めてしまうと、体育授業のシステムは作れない。リズム太鼓を軽く鳴らしながら、子どもを集める…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「ゴール型ゲーム」ポートボール
ルールと場作りによって、ゴール型ゲームの技能を向上させる
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
技能を定着させるマネージメント
〈陸上運動〉基礎技能から主運動につなげるシステムをつくる
楽しい体育の授業 2010年4月号
実践事例
跳び箱運動 抱え込み跳び
どの子も楽しみながら自然と習得できる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
導入編/中学年 器械運動
〈マット運動〉前を通過させるから前転が美しくなる
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
新しい技の練習
段階的に上達する側方倒立回転の場作り
楽しい体育の授業 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈ラインサッカー〉どの子も楽しみながらしっかりと汗をかくシステム作り
楽しい体育の授業 2008年4月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2012年9月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 85
おすすめアイフォーンアプリ! テレビに映して楽しさアップ
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
算数・数学科授業の最重要課題は何か
基礎基本の確実な習得と活用力の育成をともに目指す
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る