詳細情報
ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
高学年
個人差を吸収し、どの子も楽しく汗をかくように組み立てる
書誌
楽しい体育の授業
2008年4月号
著者
桑原 泰樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月の体育では次のことを意識している。 一 授業のルール(システム)を教える 二 どの子にも体育が楽しいと思わせる 授業後にどの子も汗いっぱいかいて「楽しかった」となれば成功である。成功するために、次の点を考慮した組み立てにする…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
個人差を吸収し、どの子も楽しく汗をかくように組み立てる
楽しい体育の授業 2008年4月号
子ども生き生き・学習活動
【音楽】気づき 感じ つながりあい そして響きあう音楽活動を
兄弟や友だちと楽しめる身近な音楽を活用し余暇活動へ
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
特集 算数重要キーワード=定着度UP大作戦
[6年]作業の過程を「見える化」することで定着度を高める
算数教科書教え方教室 2014年9月号
〈巻頭特集論文〉指導の原理原則
わくわく熱中!算数ペーパーチャレランの原理原則
向山型算数教え方教室 2009年8月号
一覧を見る