詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第15回)
食感を科学する!
書誌
楽しい体育の授業
2008年9月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
さて、この歯ごたえは食品が持つ物理的性質として、テクスチャー(食物物性)と呼ばれています。実は、このテクスチャーを数量的に測定するのは非常に難しいのです。例えば、ピザ生地(ドウ)と具(トッピング)のパリパリ感とサックリ感や手打ちうどん・そばの喉越しなどの微妙な食感の測定は「研究者泣かせ」と言われる程…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 15
食感を科学する!
楽しい体育の授業 2008年9月号
一覧を見る