詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第41回)
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
書誌
楽しい体育の授業
2010年11月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
噛むことによって、ストレスを緩和させることが分かりました。ホント?という半信半疑の方もおられると思います。しかし、「歯をくいしばって頑張る」という表現がありますね!これは誰でも本気で目前の困難な目標を達成するためには自然に歯を使います。夜間の歯ぎしりも、キリキリという摩擦音は鼾と同様に大きく無気味な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 40
子どもからオトナまで“キレル”危険な社会
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
算数が好きになる問題
5年/ロボットの部品を見つけよう!
楽しい算数の授業 2009年8月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 8
小学1年/「じどう車ずかんをつくろう」(光村図書)
国語教育 2021年11月号
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
公民的分野
【私たちと政治】「地域医療」を題材とした地方自治の学習
社会科教育 2019年11月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 9
「ドーピング」って何? どうしていけないの?
楽しい体育の授業 2006年12月号
一覧を見る