詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第40回)
子どもからオトナまで“キレル”危険な社会
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「キレル」…自分で自分の感情をコントロールできない子どもたちやオトナたちも大きな社会問題となっています。特に、未成年による凶悪事件の増加の背景には精神的な弱さやキレル≠ェ深く関わっています。このキレル原因として「現代の食生活」やテレビゲームのやり過ぎが関係しています。食生活が脳の発達に密接に関わり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 40
子どもからオトナまで“キレル”危険な社会
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉準備運動で、ボールは友達
楽しい体育の授業 2002年9月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 11
小学4年/「つながりに気をつけよう」(光村図書)
国語教育 2022年2月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 9
小学4年/「プラタナスの木」(光村図書)
国語教育 2021年12月号
実践事例
高学年/静的な動き
息を止めずにリラックスする運動を
楽しい体育の授業 2001年5月号
一覧を見る