詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第43回)
食育と体育との関わりはあるの…?
書誌
楽しい体育の授業
2011年1月号
著者
齋藤 滋
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「えー?、食育は調理や栄養の授業であり、栄養教諭の仕事」と思っていませんか? そして、「体育は体の筋肉や骨を鍛え運動能力を向上させる授業で、食育との関わりはうすいのでは…?」、でも、「腹が減ったら!美味しく栄養バランスのある物を食べさせてあげたい!」などと思っていませんか? 今回は、食育が「体育・運…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 44
食育とは「次世代の体と心」を育てる総合授業
楽しい体育の授業 2011年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
2話:食育と体育との関わりはあるの?…
楽しい体育の授業 2011年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 42
人間らしい感覚・判断力を育てる
楽しい体育の授業 2010年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 41
噛むことはストレスを発散する〜扁桃体の働き〜
楽しい体育の授業 2010年11月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 40
子どもからオトナまで“キレル”危険な社会
楽しい体育の授業 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
算数が好きになる問題
小学4年/長方形でできる形
楽しい算数の授業 2006年1月号
“ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! 7
背が高くなりたいけど、どうすればいいの?
楽しい体育の授業 2006年10月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 22
感性を働かせた体育的表現力
楽しい体育の授業 2020年1月号
視点6 【授業最前線】子どもと社会をつなぐ「対話的な学び」授業モデル/…
歴史的分野
【近世の日本】歴史的事象を「自分事」に引き寄せ,「対話」を生み出す学習
社会科教育 2019年11月号
一覧を見る