詳細情報
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
短なわ
〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びが跳べるということは、一定のリズムで跳び、そのリズムに合わせてなわを回すことができるということ。 この二つの協応動作をしなくてはいけない
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動 逆上がり
リレー対抗戦・シンクロ対抗戦で基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
ルールや作戦の工夫
〈高学年〉ルール次第で男女仲良くプレーできる
楽しい体育の授業 2007年11月号
実践事例
中学年/ボール運動
誰もがヒーローになれるチャンスがあるメチャブツケ
楽しい体育の授業 2007年3月号
実践事例
更衣から集合
更衣から集合の指導のコツ
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
低学年/ボールゲーム
バリエーション豊かな基本運動を
楽しい体育の授業 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ
〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
楽しい体育の授業 2008年12月号
一覧を見る