詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
中学年
〈かけっこ・リレー〉教師の指導力は「バトンパス」で分かる―実力を磨くには、優れた指導法を学び続けるしかない―
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 次々と指示を出す 「ギャングエイジ」と呼ばれる中学年の子どもの多くは、走ることが大好きである。私は、授業の中に「かけっこ」を自然な形で組み込む…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
跳ばせられないことへの反論
正しい向山式なら跳ばせられる
楽しい体育の授業 2004年11月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
中学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
中学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
中学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈かけっこ・リレー〉教師の指導力は「バトンパス」で分かる―実力を磨くには、優れた指導法を学び続けるしかない―
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学校 教材別 今月の発問づくり講座 8
対話でアップデート!授業を磨く発問教室
3年/時代ごとで大切にされた世界観…
国語教育 2023年11月号
小学校の実践授業の展開
高学年/話す内容を書いて整理する
実践国語研究 2009年7月号
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
中学校の実践授業の展開
二学年/記述力につなげるためのワークシートの工夫―「走れメロス」(光村図書)―
実践国語研究 2009年7月号
一覧を見る