詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
石黒 修
ジャンル
社会
本文抜粋
以前次のようなベン図で、話し合いと、討論の違いを説明した。(『討論の授業入門』明治図書、教育新書69) 話し合いの中で、互いの「論」を構築し、ぶつけあい、つぶしあう「論争」までを含んだものを討論と定義する…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“思考がある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
中学校の実践授業の展開
二学年/記述力につなげるためのワークシートの工夫―「走れメロス」(光村図書)―
実践国語研究 2009年7月号
知識・技能の「習得」「活用」の関連指導 2
「読解表現力強化プログラム」
実践国語研究 2009年7月号
社会科で求める「考える力」とは何か 4
「理論の思考」「実務の思考」
社会科教育 2000年7月号
GRAPESのある風景 17
放物線の平行移動
数学教育 2008年9月号
一覧を見る