詳細情報
社会科で求める「考える力」とは何か (第4回)
「理論の思考」「実務の思考」
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「サイエンス」と「テクノロジー」 小学校・中学校いずれの教科書も、東大寺の大仏について、聖武天皇が社会不安に際し、仏教の力で国を守ろうとしてつくったと記述している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で求める「考える力」とは何か 12
「コンテクストへの思考」「テクストへの思考」
社会科教育 2001年3月号
社会科で求める「考える力」とは何か 11
「社会に生きる思考」「社会を生きる思考」
社会科教育 2001年2月号
社会科で求める「考える力」とは何か 10
「合理的思考」「歴史的思考」
社会科教育 2001年1月号
社会科で求める「考える力」とは何か 9
「面の思考」「点の思考」
社会科教育 2000年12月号
社会科で求める「考える力」とは何か 8
「仕事の思考」「遊びの思考」
社会科教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科で求める「考える力」とは何か 4
「理論の思考」「実務の思考」
社会科教育 2000年7月号
GRAPESのある風景 17
放物線の平行移動
数学教育 2008年9月号
体育科の系統的指導
質問にお答えして4「場の工夫」
楽しい体育の授業 2009年3月号
実践事例
中学年
〈連続長なわ跳び〉連続長なわ跳びが上達する三つの指示−なわを跳ばない指導も有効である
楽しい体育の授業 2009年3月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
板書を安定させるには,いくつかの布石がある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る