詳細情報
特集 子どもに大人気の体育教師:実力の磨き方
実践事例
中学年
〈連続長なわ跳び〉連続長なわ跳びが上達する三つの指示−なわを跳ばない指導も有効である
書誌
楽しい体育の授業
2009年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわへ入るタイミングを目で測り、瞬時になわに跳び込む。跳び込んだと同時に地面を蹴り、なわを通過させる。着地と同時に、適切な方向へと素早く抜け出す…。苦手な子にとっては、大変困難な運動である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
探究の指導
リズムとテンポよく運動量を確保しながら必要なステップを指導していく
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
表現・リズム/中学年
5Sで組み立てる〜スーパーアドベンチャーの実践
楽しい体育の授業 2005年9月号
実践事例
グループでの発表会
個人の技を集団で行うことからリズミカルな動きを作り出す
楽しい体育の授業 2005年5月号
実践事例
中島氏の指導は我流ではないか
きちんと向山式を追試していないことは明白である
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
走り幅跳び
〈長い距離の助走〉リズミカルな動きを習得させる助走指導
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年
〈連続長なわ跳び〉連続長なわ跳びが上達する三つの指示−なわを跳ばない指導も有効である
楽しい体育の授業 2009年3月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
板書を安定させるには,いくつかの布石がある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ(5〜10の合成分解)
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2007年5月号
授業の腕を高める論文審査 266
「実践」と「研究」の違いを意識して
楽しい体育の授業 2014年6月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 35
手ごわかった「図形の拡大と縮小」 やはり面積図で攻略A
ノート編
向山型算数教え方教室 2012年2月号
一覧を見る