詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第87回)
ソシアルスキル学習教材(2)
書誌
楽しい体育の授業
2009年6月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4 こうなることを防ぐことはできなかったのだろうか? B子がA子の家に行きたいと、言い出さなければよかった。それに対しA子の対応にも問題があるかも。家に行くのは無理でも、そこで10数分話し相手になってあげればよかった。「帰ってすることがあるから」とだけ言って断ったのがまずかった。言葉が足りない。二つ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 87
ソシアルスキル学習教材(2)
楽しい体育の授業 2009年6月号
読書案内
「学力低下」問題の前提を考える
生活指導 2001年10月号
特集 子どもの力を3倍引き出す「個別評定」の秘密
駄目教師ほど「個別評定」を行わない
向山型国語教え方教室 2003年2月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
国語/「生徒からの通知票」で評価の腕を上げる
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
向山実践から学ぶ「発問づくり」の型
「向山型説明文指導」の“型”を適用する
向山型国語教え方教室 2011年2月号
一覧を見る