詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第147回)
認知変容のライフスキル教育(2)
書誌
楽しい体育の授業
2014年9月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(7月号からの続き) □U 枠組を変える (1) 認知の枠組 同じものを見聞きしても、人により、認知するものは異なっている。人それぞれ異なった「認知の枠組」(フレーム)をもつため、異なった認知をすると考えられる。枠組を変えることにより、認知を変えることができる(リフレーミング)。新しい認知の知的枠組…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
ライフスキルと健康教育 145
情報スキルアップ教育
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
TOSS体育研究会報告
「子供の事実」こそ評価規準
楽しい体育の授業 2005年3月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
高学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
つぶやきに見る子どもの成長
母親は最高の人間教師
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 30
高学年/マット運動
「できない見つけ」で「できる」を目指せ!
楽しい体育の授業 2017年12月号
一覧を見る