詳細情報
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
陸上運動 短距離走・リレー
トップスピードでバトンパス!
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〔写真1〕は5年生、1回目のリレーの様子である。バトンを渡す方ももらう方もよく腕が伸びていて利得距離を活かそうとしているが、渡し手の腰が引けていて減速しているのがうかがえる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(3)体力を高める運動(高学年)
短距離走・リレー/トリオ学習で体力UP!
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
低学年
【座り方】正しい座り方は「ガチャピン」で
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
陸上運動 リレー・短距離
楽しみながら力を伸ばす短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2010年12月号
実践事例
中学年/かけっこ・リレー
かけっこ・リレーはトリオ学習で効果倍増!
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
低学年/ゲーム
「キック&シュート」でボールゲームの総まとめを
楽しい体育の授業 2007年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動 短距離走・リレー
トップスピードでバトンパス!
楽しい体育の授業 2009年8月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉教師に8分間余裕のシステム
楽しい体育の授業 2002年9月号
担任の子どもの「実力」を見抜く法 9
子どもの実力は、教師の力量によって左右され、表れる
心を育てる学級経営 2002年12月号
生き生き学級活動
笑顔と涙のある学級
心を育てる学級経営 2003年3月号
実践事例でチェック!子どもが達成感を味わえる授業づくり改善のポイント
2 〈特別支援学校・小学部〉「頼むから注目して!!」子どもが落ち着いて授業に参加するために
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
一覧を見る