詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
自己評価できることのシステムで熱中させ習熟させる
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業のシステムがよいと、例え教師がいなくても、子どもたちは何回も何回も取り組む。 体育の授業で、どのようにシステムをつくるのかが、大きなポイントになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
すぐれた授業を追試してシステムを学ぶ
楽しい体育の授業 2010年2月号
運動量を保障する体育授業のシステム
捕ることを意識させた初歩のボール投げ指導システム
楽しい体育の授業 2009年12月号
運動量を保障する体育授業のシステム
説明の時間を削る
楽しい体育の授業 2009年10月号
運動量を保障する体育授業のシステム
楽しい準備運動の中の授業システム
楽しい体育の授業 2009年6月号
運動量を保障する体育授業のシステム
授業開きからシステムをつくる
楽しい体育の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
自己評価できることのシステムで熱中させ習熟させる
楽しい体育の授業 2009年8月号
ライフスキルと健康教育 53
コンセプト時代のスキル
楽しい体育の授業 2006年8月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 12
出席番号で並ぶ 体育の列
楽しい体育の授業 2007年3月号
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
新しい出会いを演出する自己紹介・学級づくりのアイデア
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
ベテラン先生奮戦記 1
脳を鍛えれば、きっと元気になるはずだ。日々、脳の勉強にいそしむ日々をめざす
女教師ツーウェイ 2012年5月号
一覧を見る