詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
捕ることを意識させた初歩のボール投げ指導システム
書誌
楽しい体育の授業
2009年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成功したら1歩遠ざかる キャッチボールも、簡単なシステムで楽しくなる。 成功したら2人の距離を遠ざけて、失敗したら近づける。これだけで緊張感とワクワク感がうまれる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
すぐれた授業を追試してシステムを学ぶ
楽しい体育の授業 2010年2月号
運動量を保障する体育授業のシステム
説明の時間を削る
楽しい体育の授業 2009年10月号
運動量を保障する体育授業のシステム
自己評価できることのシステムで熱中させ習熟させる
楽しい体育の授業 2009年8月号
運動量を保障する体育授業のシステム
楽しい準備運動の中の授業システム
楽しい体育の授業 2009年6月号
運動量を保障する体育授業のシステム
授業開きからシステムをつくる
楽しい体育の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
捕ることを意識させた初歩のボール投げ指導システム
楽しい体育の授業 2009年12月号
向山型算数に挑戦/論文審査 155
いくつかの指導法と比較検討する
向山型算数教え方教室 2012年10月号
実践事例
活用の指導
だるま浮きから足だらん平泳ぎまでの勘所
楽しい体育の授業 2010年6月号
できるようになる指導法の工夫 9
ダブルダッチのなわの回し方
2つのポイント
楽しい体育の授業 2014年12月号
高学年
「相手の守りをかわして攻撃する技能」の学び方
楽しい体育の授業 2001年1月号
一覧を見る