詳細情報
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
実践事例
体つくり 体ほぐし
テンポよく運動することで、仲間と関わる楽しさを体感する
書誌
楽しい体育の授業
2009年10月号
著者
堀 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしの運動について、池田延行氏は、『初等教育資料』(一九九八年九月号 東洋館出版社)の中で、次のように述べている。 「次のようなねらいをもった運動が用意される必要がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールゲーム・蹴る
テンポよく運動して、基礎感覚・基礎技能づくりを楽しく行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉活動を工夫し、楽しく基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
原理と方法の提示
〈低学年〉楽しく活動しながら陸上運動の基礎感覚づくりを
楽しい体育の授業 2007年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体つくり 体ほぐし
テンポよく運動することで、仲間と関わる楽しさを体感する
楽しい体育の授業 2009年10月号
一覧を見る