詳細情報
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉ジャンケン双六で楽しく運動神経を鍛える
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャンケン双六は、ジャンケンで勝ってコース上を進んでいくゲームであり、その時々のねらいにあった運動を組み込むことで、楽しく運動神経4要素を鍛えることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【こうもり振りおり】実態を把握しスモールステップで指導する
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉ジャンケン双六で楽しく運動神経を鍛える
楽しい体育の授業 2010年2月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 11
『算数・数学科のオープンエンドアプローチ』(島田 茂…
数学教育 2012年2月号
05 子どもの本音や心を引き出す発問のあり方
子どもの「問題」をどう受け止めるか
社会科教育 2024年5月号
「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン 4
社会科授業を共有化する
社会科教育 2018年7月号
視点2 「深い学びの過程」を実現する鍵と教師の手立て―問題の発見と解決のプロセス―
試される教師の教材開発力
社会科教育 2017年12月号
一覧を見る