詳細情報
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
4年生/多様な動きをつくる運動(体のバランスをとる運動)
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領解説体育編を読む 4年「体つくり運動」の『多様な動きをつくる運動』の中の【体のバランスをとる運動】について述べる。 学習指導要領解説体育編の内容を分かりやすく示した『多様な動きをつくる運動(遊び)』という八つ折の資料が2009年2月に文科省から各学校全教員に配付された…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
(中学年)風船バレーパスで楽しく動く
楽しい体育の授業 2011年2月号
ミニ特集 3月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
4年生/体の力を抜く体験は野口体操で
楽しい体育の授業 2010年3月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
4年生/場の用意・巻き込む授業・個に対応のなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2010年1月号
ミニ特集 12月 新指導要領で体育授業はこう変わる(ボール運動)
4年生/ゴール型ゲーム(ポートボール)をこう授業する
楽しい体育の授業 2009年12月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(幅跳び・走り幅跳び)
4年生/幅跳びはこう授業する
楽しい体育の授業 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 2月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体つくり)
4年生/多様な動きをつくる運動(体のバランスをとる運動)
楽しい体育の授業 2010年2月号
テーマ別 向山型国語QA
やんちゃ坊主,特別に支援を要する児童を五色百人一首好きにさせるコツ
向山型国語教え方教室 2008年4月号
巡回相談員から先生へ 4
与えられた環境の中で,今,何から始めるか
LD&ADHD 2007年1月号
1学期に大活躍!小学校教師のための指導技術
[交流の指導]子ども主体の授業のために交流を意味あるものにする
【関連教材】「動いて,考えて,また…
実践国語研究 2019年5月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
G目的に応じた式の変形
数学教育 2011年5月号
一覧を見る