詳細情報
特集 “基本の動き”に変化をつける教材教具18選
実践事例
走・跳の運動遊び 低学年
なわとびは「跳び方」「まわし方」「人数」に変化をつける
書誌
楽しい体育の授業
2010年3月号
著者
ホ ジョンマン
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走・跳の感覚を育てるには、「なわとび」がいい。なわとびにも、いろいろな跳び方がある。二重とび、三重とびなどの「競技」っぽい跳び方ではなく、「ジャンケンとび」のように、リズムに合わせて跳ぶ跳び方もある。本稿では、リズムに合わせたいろいろな跳び方を紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
走・跳の運動遊び 低学年
なわとびは「跳び方」「まわし方」「人数」に変化をつける
楽しい体育の授業 2010年3月号
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学歴史
社会科教育 2009年2月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
楽しい体育の授業 2010年3月号
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
国土
社会科教育 2009年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 11
「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る