詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学歴史
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
松嶌 恵俊
ジャンル
社会
本文抜粋
明治・大正の文化などの人物名を覚えるための自作プリント 明治・大正時代の文化や自然科学は、著書名、業績、人物名が数多く登場する上に、漢字が難しく、覚えにくい。そのために私は、人物の業績や著書を調べる学習と、人物名を覚える学習を分けることにしている。特に人物名は難しい漢字が多いので、東京教育技術研究所…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
こんなのいかが?=手づくり教材資料開発のオモシロ例
中学歴史
社会科教育 2009年2月号
あの授業映像から「指導技術」を学ぶ
できない子をできるようにする体育の指導K映像からは技術だけではなく、動きのイメージも学べる
楽しい体育の授業 2010年3月号
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
国土
社会科教育 2009年2月号
“歴史事件”を現代の裁判制度で読み解く 11
「足尾銅山鉱毒事件」を裁く
社会科教育 2009年2月号
小学校=あると盛り上がる新単元の教材・教具一覧
世界の主な国の名称
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る