詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
二井 正浩
ジャンル
社会
本文抜粋
1 誤解が心配な「習得」 『広辞苑』には、「教える」とは「学問や技芸などを身につけるように導く」とある。「詰め込む」とは「知識をむやみに覚える」こととあり、「むやみ」とは「理非を分別しないさま」とある。どうやら、詰め込みになるかならないかは、やり方次第のようである。もちろん、どのような授業を日々おこ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“内容知”と“活用型学力”の接点はどこか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
体験的活動とどうかかわるか
社会科教育 2009年2月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
教科書の役割はどうなるか
社会科教育 2009年2月号
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教える”は詰め込みにならないか?
社会科教育 2009年2月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
型を活かした授業作り
向山型国語教え方教室 2007年4月号
この教材で圧巻指導案のプロットを立てる
「中学校教材」
私の圧巻指導案挑戦はこれからである
向山型国語教え方教室 2013年8月号
エラーレス・ラーニングで決める学級の授業の入り方
エラーレス・ラーニングの教材でテンポよく進めるのが,授業導入の最大のポイントである
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
夏休み特別企画・知的で楽しい先生問題
1年/1年生には、毎日の楽しい先生問題で難単元をクリアさせる
算数教科書教え方教室 2013年8月号
一覧を見る