詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
低学年/とびっこ遊び
「楽しむ」「高く遠く」「リズムにのって」
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 とびっこ遊びの三内容 @ その場で跳ぶ。 A 高く、遠くに跳ぶ。 B 続けて(リズミカルに)跳ぶ。 「とびっこ遊び」では、大きく右の三つの内容をとり入れた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年 水遊び
〈もぐる遊び〉様々なバリエーションの組み合わせで楽しいもぐり遊びをー安全面に十分留意し、子どもにあった指導…
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導は、子供に優しい
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/とびっこ遊び
「楽しむ」「高く遠く」「リズムにのって」
楽しい体育の授業 2010年7月号
一覧を見る