詳細情報
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導は、子供に優しい
書誌
楽しい体育の授業
2004年11月号
著者
田村 治男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私は向山式跳び箱指導法を18年間行ってきた。 約370人の子供と出会い、残念ながら跳ばせられなかった子は2名。 私が二十代の時のことだ。 指導の詰めが甘かった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
手軽でカンタン個人種目
高学年/親も盛り上がり、逆転現象も生まれる手軽な種目二つ
楽しい体育の授業 2010年9月号
実践事例
低学年/とびっこ遊び
「楽しむ」「高く遠く」「リズムにのって」
楽しい体育の授業 2010年7月号
実践事例
高学年
〈マット運動(組み合わせ技)〉「技」「つなぎ」「全体」のイメージ語を考えておく
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
低学年 水遊び
〈もぐる遊び〉様々なバリエーションの組み合わせで楽しいもぐり遊びをー安全面に十分留意し、子どもにあった指導…
楽しい体育の授業 2009年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導は、子供に優しい
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
低学年/とびっこ遊び
「楽しむ」「高く遠く」「リズムにのって」
楽しい体育の授業 2010年7月号
一覧を見る