詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年のうちに基礎感覚づくりを!
書誌
楽しい体育の授業
2004年10月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領の体育科の目標の中で運動領域については、 「適切な運動の経験」 「運動に親しむ資質や能力を育てる」 「体力の向上」 の三つの具体的な目標が挙げられている…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
子供の記録を伸ばす三つの指導ポイント!
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
グループ対抗の跳び比べ競争をやめよう
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
ポイントは「リズミカルな助走」と「調子のよい踏み切り」である
楽しい体育の授業 2004年10月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
評価観点の単純化と腹への意識
楽しい体育の授業 2004年10月号
低学年/跳びっこ
基礎感覚は、ゲームでつけさせる
楽しい体育の授業 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「走り幅跳び」
低学年のうちに基礎感覚づくりを!
楽しい体育の授業 2004年10月号
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔中学校〕演習「木箱の中の鉛筆たち」で発問づくり
道徳教育 2018年2月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
35 【教材提示】予告読みで,誰もが教材(話)を理解する
道徳教育 2018年5月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―小学校
きれいなノートは、安定した授業から生まれる 授業でノートスキルを鍛える
授業研究21 2009年5月号
朝の10分間読書の成果
読書はダイナミックに人を育てる
国語教育 2003年8月号
一覧を見る