詳細情報
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔中学校〕演習「木箱の中の鉛筆たち」で発問づくり
書誌
道徳教育
2018年2月号
著者
松原 弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
もの書きになんかなれないと挫折感にさいなまれた主人公が、父の言葉と何百本ものちびた鉛筆に希望を見出していく話である。 才能があると信じて作曲家になった父は、実は才能がなかったことを知り猛烈に勉強を始め、努力で壁を乗り越えていく。そのことを知った主人公もわずかな短い鉛筆を見て自分を勇気づけていく…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
発問づくりの基本と演習講座の読み方
道徳教育 2018年2月号
達人の道徳授業開き
しらけたムードは皆無! 中3の授業開きアイデア
道徳教育 2025年4月号
実物で見る! 超有名教材の教材研究ノート
中学校
[国際理解,国際貢献]六千人の命のビザ
道徳教育 2024年6月号
ライブ! 教材研究ノートと道徳授業
中学校/問い返しで深めていく授業
六千人の命のビザ 国際理解,国際貢献
道徳教育 2024年6月号
8人の先生に聞きました あなたは積極的活用派? 消極的活用派?
私は,消極的活用派です!
道徳教育 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
スマイル★道徳授業づくり ベテランに学ぶ 発問づくり演習講座
〔中学校〕演習「木箱の中の鉛筆たち」で発問づくり
道徳教育 2018年2月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
1時間集中して準備編
35 【教材提示】予告読みで,誰もが教材(話)を理解する
道徳教育 2018年5月号
私が成功した「ノートスキル」の指導―小学校
きれいなノートは、安定した授業から生まれる 授業でノートスキルを鍛える
授業研究21 2009年5月号
朝の10分間読書の成果
読書はダイナミックに人を育てる
国語教育 2003年8月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
18 【板書】教科書の挿絵を活用した板書
道徳教育 2018年5月号
一覧を見る