詳細情報
特集 読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」
朝の10分間読書の成果
読書はダイナミックに人を育てる
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
深澤 五郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読みの力を確実につける 「広げよう家庭や地域に親子読書の輪を!」といったことは、以前から行われてきた。国語の教科書の名作といえば、「大造じいさんとガン」であるがその作者椋鳩十氏が「二十分親子読書運動」を推進していたことは、あまり知られていない。こういった運動は、必要とされながら成果が目に見えない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「読書習慣」の教育内容は教育課程に位置付け評価する
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
子どもの読書興味を持続させる周囲の配慮が不可欠だ
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
読書環境の継続、楽しみ読み、学校と家庭
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
バランスのとれた「読むこと」の学習指導の展開を―アメリカの事例を中心に―
国語教育 2003年8月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
「子ども文化」と一体化した読書へのいざない
国語教育 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
朝の10分間読書の成果
読書はダイナミックに人を育てる
国語教育 2003年8月号
今日からできる「楽しい道徳」のアイデア&トークネタ50
10分でお手軽準備編
18 【板書】教科書の挿絵を活用した板書
道徳教育 2018年5月号
〈コピーしてすぐ使える実物紹介〉“このフォーマット”で学び方・調べ方スキルをアップ
地理―学び方・調べ方スキルのフォーマット
社会科教育 2004年5月号
3 ペア・グループ学習 成功に向けた場面別ポイント
中学校/一人ひとりが所属感や自己有用感をもち,集団をも向上させるグループ学習
社会科教育 2022年8月号
読書習慣を確実に育てる「宿題ネタ」―中学年
子どもが何度も読みたくなる本を選ばせる
国語教育 2003年8月号
一覧を見る