詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
中学年/幅跳び
立ち幅跳びから四つの動作を習熟する
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領では、3、4年生の幅跳びについて次のように書かれている。 短い助走から調子よく踏み切って遠くへ跳ぶ。 [例示] 〇短い助走での幅跳び
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
バスケットボール
「1分間シュートゲーム」で楽しく、確実にシュート力を身に付ける
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
サッカー・縦グリッドコート
コートの工夫プラス得点、ボール、人数の工夫で全員が参加できる
楽しい体育の授業 2008年2月号
実践事例
ゲーム
〈サッカー型〉準備運動で、ボールは友達
楽しい体育の授業 2002年9月号
実践事例
易しい運動遊び
マット運動・首倒立・頭倒立
楽しい体育の授業 2002年5月号
記録UP・やる気UPする言葉かけ
中学年/幅跳び
「根本式立ち幅跳び指導法」を特別支援の子に実践
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/幅跳び
立ち幅跳びから四つの動作を習熟する
楽しい体育の授業 2010年7月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
ボール運動は人間関係である
楽しい体育の授業 2002年11月号
誌上シンポジウム
提案に対する意見
キャリア教育推進のための四つの要点
現代教育科学 2005年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 43
食育と体育との関わりはあるの…?
楽しい体育の授業 2011年1月号
算数が好きになる問題
小学4年/長方形でできる形
楽しい算数の授業 2006年1月号
一覧を見る