詳細情報
特集 体育の特別支援―効果抜群の指導法一覧
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
イメージできる言葉を使って、幅跳びの動きをつくる!
書誌
楽しい体育の授業
2010年12月号
著者
福井 慎
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 走り幅跳びの基礎感覚 走り幅跳びに必要な主な基礎感覚は、次の三つである。 @ 平衡感覚 踏み切りの瞬間や空中フォームを維持するときに必要なバランス感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年/走・跳の運動
【走・跳の運動】基本となる「けんぱあ」運動につなげる体つくりを行う
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/用具を操作する運動
【用具を操作する運動】協応動作の苦手な子に適切な道具と集団練習
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボール投げ遊び
【ボール投げ遊び】特別支援の児童が喜んで参加した基礎技能とミニゲーム
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
低学年/ボールけり遊び
【ボールけり遊び】バランス感覚と足裏感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
イメージできる言葉を使って、幅跳びの動きをつくる!
楽しい体育の授業 2010年12月号
理数脳を鍛える自由研究のテーマ例
金属パイプで光の性質を追究する
楽しい理科授業 2009年7月号
実践事例
中学年
学習カードは全ての領域に必要か?
楽しい体育の授業 2007年5月号
算数が好きになる問題
小学4年/形づくり
楽しい算数の授業 2005年11月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
跳び箱遊び(低学年)
初めての子も大丈夫!跳び箱遊びは、このステップで
楽しい体育の授業 2007年5月号
一覧を見る