詳細情報
特集 水泳―全5時間で完全マスターの単元計画
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
泳ぐ運動/「ばた足」をしないことが、呼吸と手の協応動作習得の近道!
書誌
楽しい体育の授業
2011年6月号
著者
森田 允亮
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 泳げるようになるための三つの段階 中学年の泳ぐ運動では、補助具を使ってのキックやストローク、呼吸をしながらの初歩的な泳ぎをすることを目標としている…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
「ベースボール型ゲーム」ハンドベースボール
打てる!楽しい!三角おだんごハンドベースボール
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
ベースボール型ゲーム
〈ティーボール〉打てる!楽しい!ティーボール習得・活用の組み合わせ
楽しい体育の授業 2009年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【中学年 浮く・泳ぐ運動】
泳ぐ運動/「ばた足」をしないことが、呼吸と手の協応動作習得の近道!
楽しい体育の授業 2011年6月号
わたしがうけた(成功した)授業参観
うまく書かせることができたら、半分は成功である
教室ツーウェイ 2005年2月号
シングルエイジ時代(0〜9歳)教育のポイント
人の振り見て意欲がでる子ども達
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
特集 提案「山登り式学習法」
基礎的・基本的な内容を確実に定着し,創造性の基礎を培う山登り式学習法
数学教育 2002年5月号
一覧を見る