詳細情報
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第47回)
食塩はアッペタイザーか?
書誌
楽しい体育の授業
2011年6月号
著者
木村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
食事が進まない時、筋子あるいは漬物など塩からいおかずがあると、食べられるという経験のある方がいると思います。食塩はアッペタイザーになるのです。特に植物性の食物が多い時には、その傾向が強いことが分かっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最新情報を盛り込んだ食の授業 56
運動能力を支える生体内物質
楽しい体育の授業 2012年3月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 55
腸内細菌と健康
楽しい体育の授業 2012年2月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 54
サツマイモの葉に驚くべき栄養効果
楽しい体育の授業 2012年1月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 53
「天高くして馬肥える秋」は来るのか?
楽しい体育の授業 2011年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 52
海藻は日本人の健康維持に不可欠(その1)
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
最新情報を盛り込んだ食の授業 47
食塩はアッペタイザーか?
楽しい体育の授業 2011年6月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
板書
国語教育 2021年12月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「体づくり運動」巧みな動きを高める
楽しい体育の授業 2002年4月号
授業を面白くする手づくりグッズ
日本一狭い? と思われる学校の学習及び移動・収納一体型台車
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
一覧を見る