詳細情報
特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
実践事例
器械運動 跳び箱
できなかった子の成長を、クラス全員の成長につなげる跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業
2011年7月号
著者
佐々木 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導 向山洋一氏が開発した、跳び箱を跳ばせるための指導は、クラスの95パーセント以上の子が跳べるようになるという驚異的な記録を残している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
リレー・短距離走に役立つゲーム・運動遊び/中学年
スタートの瞬発力を鍛えるゲーム!
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 跳び箱
できなかった子の成長を、クラス全員の成長につなげる跳び箱指導
楽しい体育の授業 2011年7月号
総合学習で身につけたいPISA型読解力
友と関わりながら塾考する力を高める
授業研究21 2007年9月号
向山型学級経営のシステム化 3
すぐれたパーツの裏にはすぐれた思想がある
心を育てる学級経営 2003年6月号
目的別で選べる! 永久保存の体つくり運動ネタ60
多様な動きをつくる/体の動きを高める運動
動きを持続する能力を高める運動
楽しい体育の授業 2024年9月号
向山型学級経営のシステム化 5
授業が位置づいていない学級づくりは向山型ではない(その1)
心を育てる学級経営 2003年8月号
一覧を見る