詳細情報
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
書誌
楽しい体育の授業
2011年11月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 基礎感覚と基礎技能を育てる 根本正雄氏は次のように言っている。 障害走の指導で気がつくのは、障害走の基礎感覚、基礎技能についての指導がなされていないことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年/短距離走・リレー
【短距離走・リレー】シンプルでやることがはっきりしている。何より速くなったことが数字で分かる「8秒間走」
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/走り幅跳び
【走り幅跳び】場をつくり、することを明確に
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/体力づくり
【体力づくり】体力づくりには「多様な動き」を取り入れる
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/体ほぐし
【体ほぐし】友だちのよさを認めることができる「ジャイアントウォール」
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
高学年/表現
【表現】体の部位を具体的にほめる
楽しい体育の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ハードル走
【ハードル走】ミニハードルで基礎感覚を育てよう
楽しい体育の授業 2011年11月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
TOSSに出会ったからこそ教師を続けていけた!
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
授業が楽しくなる勉強のコツ
中学公民
社会科教育 2008年5月号
ライバルに差をつける! 模擬授業必勝法
模擬授業のポイントチェックシート
授業態度が大切
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
教員になっての初めての一歩 こうすれば一歩リードできる教師修行法
放課後の孤独な作業の継続が重要
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る