詳細情報
特集 子どもの歓声あがる“体力向上運動”の秘訣
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
マット運動/みんな楽しく参加! マット運動(前転)
書誌
楽しい体育の授業
2011年12月号
著者
浅川 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動(前転)で、子どもたちの活動量を増やしたいと考えた。次の3点を取り入れ、実践した。 1 個別評定 2 変化のある繰り返し 3 ゲーム的な活動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
タマゴわりサッカー
みんな熱中!タマゴわりサッカー
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
マット運動/みんな楽しく参加! マット運動(前転)
楽しい体育の授業 2011年12月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
教師の情熱と子どもの自信回復
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 5
小学校/「集団宿泊体験の機会」拡大論への対応
特別活動研究 2006年8月号
サークル自慢 12
楽しく、そして地道に活動を継続していくサークルを
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る