詳細情報
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
教師の情熱と子どもの自信回復
書誌
心を育てる学級経営
2001年10月号
著者
池田 操
ジャンル
学級経営
本文抜粋
現在、五年生を担任している。 授業を進めるにつれて、気になることがあった。 勉強に対して、明らかにやる気を失っている子がいた。あきらめムードなのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
のせて、その気にさせる助言を
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
漢字嫌いのA君が漢字を読むようになった
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
スモールステップで苦手克服
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
「見えない努力」を見える形で生徒に示す
心を育てる学級経営 2001年10月号
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
苦手を克服させる評価の技術
心を育てる学級経営 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
小特集2 「苦手の克服」どんな助言をすべきか
教師の情熱と子どもの自信回復
心を育てる学級経営 2001年10月号
提言・学級をまとめる「統率力」を磨く
統率力は子どもとの絆から生まれる
心を育てる学級経営 2007年2月号
中教審が提示した特別活動の研究課題は何か 5
小学校/「集団宿泊体験の機会」拡大論への対応
特別活動研究 2006年8月号
サークル自慢 12
楽しく、そして地道に活動を継続していくサークルを
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・担任に問われるリスク管理のウデ
学級は問題の集合体である
心を育てる学級経営 2006年1月号
一覧を見る