詳細情報
TOSS体育ときめき情報 (第12回)
新「学習指導要領」の授業が行われていない!?
体育授業は「教材化」から
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校公開日の授業風景から 新しい学習指導要領の授業が学校現場では、どれくらい実践されているのだろうか? 研究校で発表公開された体育の授業を見る機会は多い。そこでは、新学習指導要領の実践が自信満々で行われていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS体育ときめき情報 24
体育で運動量を確保するポイント
体育授業をマネジメント
楽しい体育の授業 2013年3月号
TOSS体育ときめき情報 23
「コーディネーショントレーニング」とは
「村田斎体育クリニック」から
楽しい体育の授業 2013年2月号
TOSS体育ときめき情報 22
「体力・運動能力」の評価に問題あり
「平均」では見えないことがある
楽しい体育の授業 2013年1月号
TOSS体育ときめき情報 21
「あこがれのバナナうんち」?
保健学習「おもしろ健康百歌」で学ぼう
楽しい体育の授業 2012年12月号
TOSS体育ときめき情報 20
「逆上がり」挑戦の第一歩
「村田斎体育クリニック」から
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS体育ときめき情報 12
新「学習指導要領」の授業が行われていない!?
体育授業は「教材化」から
楽しい体育の授業 2012年3月号
中学校/「人間力」を育てる特別活動の実践
生徒会/子どもと大人が一体となった「いじめ」問題への取り組み
特別活動研究 2007年1月号
3年
円
個人思考の成果や課題を,「STUCK」として共有しよう!
数学教育 2020年11月号
TOSS体育ときめき情報 2
「全国一斉セミナー」を知っていますか?
授業の基礎・基本が学べます!
楽しい体育の授業 2011年5月号
中学校/「言葉」を重視した学級話合いの実際
言葉に自分たちで意味を込める
特別活動研究 2007年2月号
一覧を見る