詳細情報
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
書誌
楽しい体育の授業
2012年6月号
著者
原田 朋哉
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「入水のさせ方」で指示を徹底させる 水泳の心得やプールでの決まりは、極めて重要なことである。毎年、全国で何人もの子どもたちが水難事故で亡くなっている。安全面なしには、水泳の指導は語れない…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/水遊び>学習カードで活動をイメージ―水遊びの授業
楽しい体育の授業 2014年6月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・持久走>持久走は、長距離走とは違う!
楽しい体育の授業 2013年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/体つくり運動> 体つくりは、短なわ跳びの複数遊びやリレー遊びで!
楽しい体育の授業 2013年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>ゴールにつながる空間を理解させるシュートゲーム指導
楽しい体育の授業 2013年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール蹴りゲーム>みんなが参加でき、得点できる「ならびっこフットベースボール」
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
楽しい体育の授業 2012年6月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 33
安定した睡眠がとれない子への対応
向山型算数教え方教室 2011年12月号
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る