詳細情報
これからの授業研究の在り方 (第10回)
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
書誌
授業研究21
2005年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「新しい授業」のベースは何か? これまで「新しい」授業の特質や、そのための「新しい」授業研究のあり方について考えてきた。ここで言う「新しさ」とは、「全体論的」で、「質的で」、「生涯学習的視点をもつ」ものという一面を意味する。そんなことは何も新しくない、と断じられてしまえばそれまでだが、少なくとも…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これからの授業研究の在り方 12
「誰のための授業」なのか?
授業研究21 2005年3月号
これからの授業研究の在り方 11
「社会的要請」を子どもによって吟味する
授業研究21 2005年2月号
これからの授業研究の在り方 9
カリキュラム研究の一部としての授業研究
授業研究21 2004年12月号
これからの授業研究の在り方 8
ミクロ教育社会学の授業研究について
授業研究21 2004年11月号
これからの授業研究の在り方 7
新しい授業研究の方向―「質的研究」の方法
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
楽しい体育の授業 2009年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学2年/12月は,【学級の歌】で3月を見据える!
授業力&学級経営力 2017年12月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 31
学力向上を目指すことだけが支援の目的ではない
向山型算数教え方教室 2011年10月号
一覧を見る