詳細情報
特集 “子ども激変”魔法の運動言葉32選
器械運動・“激変”の言葉
鉄棒
『ピョン』『クルン』というリズム言葉
書誌
楽しい体育の授業
2012年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業では、リズム言葉が授業にリズムを生み出す。特に、低学年の子どもたちには有効だ。説明すればするほど分からなくなる。とにかくやらせてみることだ。低学年の子どもは、このような言葉を喜ぶ。高学年であっても、分かりやすいので有効だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体つくり運動・“激変”の言葉
低学年/落っこちたら、わにさんに食べられちゃうよ!
楽しい体育の授業 2012年7月号
体つくり運動・“激変”の言葉
中学年/「まりつき」の指導に三つの魔法の言葉を
楽しい体育の授業 2012年7月号
体つくり運動・“激変”の言葉
高学年/上げ足『クルッ』でSケン制覇
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
マット
体の部位を意識させよう!
楽しい体育の授業 2012年7月号
器械・器具を使っての運動遊び・“激変”の言葉
鉄棒
「足の向こうの景色を見てごらん」
楽しい体育の授業 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
器械運動・“激変”の言葉
鉄棒
『ピョン』『クルン』というリズム言葉
楽しい体育の授業 2012年7月号
小特集 学級の統率─こうすれば成功する
とにかく「システム化」する
心を育てる学級経営 2002年11月号
生き生き学級活動
「パズル」のような学級をめざして
心を育てる学級経営 2002年9月号
サークル自慢 5
言語技術教育から学校づくりまで
心を育てる学級経営 2002年8月号
無気力な子ども
基本は「授業」である
心を育てる学級経営 2002年9月号
一覧を見る