詳細情報
特別支援の体育指導、この手立てでできた! (第8回)
遊具「鉄棒」を使った体育実践
特別支援学級での取り組み
書誌
楽しい体育の授業
2012年11月号
著者
野﨑 隆
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 鉄棒運動に必要な基礎感覚 鉄棒運動は、次のような基礎感覚を必要とする。 腕支持感覚 逆さ感覚 回転感覚 高さ感覚 鉄棒運動を苦手とする児童は、多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 12
片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
楽しい体育の授業 2013年3月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 11
変化のある繰り返しと場の工夫で、ボール蹴りの基礎感覚を身に付け、蹴る楽しさを味わう
楽しい体育の授業 2013年2月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 10
ケンパーとなわ跳びの関係を検証する
1年かけてケンパーができるようになった子が、なわ跳び1回跳べるようにな…
楽しい体育の授業 2013年1月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 9
持久走記録会、全員完走達成!!
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年12月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 7
遊具「ジャングルジム」を使った体育実践
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 8
遊具「鉄棒」を使った体育実践
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年11月号
アンコールが起こった科学クラブのテーマ例
中学校/感動の声があがるネタで
楽しい理科授業 2006年12月号
“先生って上手”といわせる板書のみせどころ
昆虫・略図イラストの描き方
楽しい理科授業 2006年11月号
“子供の発想”を育てる&採り入れる授業術
子供の発想を入れた学習計画の立てさせ方
楽しい理科授業 2007年6月号
小特集 07年度=理科シラバスづくり・私のポイント
小学校理科授業に役立つシラバス
楽しい理科授業 2006年12月号
一覧を見る