詳細情報
特別支援の体育指導、この手立てでできた! (第11回)
変化のある繰り返しと場の工夫で、ボール蹴りの基礎感覚を身に付け、蹴る楽しさを味わう
書誌
楽しい体育の授業
2013年2月号
著者
野ア 隆
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
一 足裏感覚 ボール蹴りで必要な感覚が、「足裏感覚」である。 小学生には「足の裏」でボールを扱う技術を身に付けさせることがまず大切である。「足の裏」でボールを扱うことは、普段の生活ではまず経験することができないからである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 12
片足立ちを年間通して練習してきたことが、投げる運動にも効果を発揮した
楽しい体育の授業 2013年3月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 10
ケンパーとなわ跳びの関係を検証する
1年かけてケンパーができるようになった子が、なわ跳び1回跳べるようにな…
楽しい体育の授業 2013年1月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 9
持久走記録会、全員完走達成!!
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年12月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 8
遊具「鉄棒」を使った体育実践
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年11月号
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 7
遊具「ジャングルジム」を使った体育実践
特別支援学級での取り組み
楽しい体育の授業 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援の体育指導、この手立てでできた! 11
変化のある繰り返しと場の工夫で、ボール蹴りの基礎感覚を身に付け、蹴る楽しさを味わう
楽しい体育の授業 2013年2月号
実践事例
幅跳び
遊びやゲームで楽しく、数多く!
楽しい体育の授業 2001年2月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 12
ネット型(ゲーム)「プレルボール・ソフトバレーボール」のポイント
楽しい体育の授業 2019年3月号
実践事例
中学年/ストレッチ的な運動
<用具で>ハードルで簡単ストレッチ
楽しい体育の授業 2004年5月号
これからの体育授業づくりで求められること 10
4つの視点から授業を変えよう!
楽しい体育の授業 2016年9月号
一覧を見る