詳細情報
「骨理論」による体育指導 (第4回)
凹んだお腹は不自然
書誌
楽しい体育の授業
2013年7月号
著者
宮塚 英也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆「お腹が凹む」はなぜ悪い? 前回の「猫背の勧め」の話でも触れましたが、本来動きの主役であるべき背骨は、腰椎部はお腹側に向かって湾曲しています。従って、私たちが本当に悪いと言っているのは、猫背ではなく、お腹が凹んだ姿勢のことなのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「骨理論」による体育指導 12
「骨で動く」トライアスロン指導で感じたことA
楽しい体育の授業 2014年3月号
「骨理論」による体育指導 11
「骨で動く」トライアスロン指導で感じたこと@
楽しい体育の授業 2014年2月号
「骨理論」による体育指導 10
腰の痛みと膝の痛み
楽しい体育の授業 2014年1月号
「骨理論」による体育指導 9
ボールを投げる動き
楽しい体育の授業 2013年12月号
「骨理論」による体育指導 8
背骨は動きの出どころ
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
「骨理論」による体育指導 4
凹んだお腹は不自然
楽しい体育の授業 2013年7月号
給食・掃除当番システムのアイデア
高学年:だまって掃除ができるアイデア・どの子も活躍する一人一役掃除当番
女教師ツーウェイ 2011年5月号
地域をドラマ化する“人・もの・コト”発見の着眼点
行政や地域ボランティアとのタイアップ
総合的学習を創る 2003年5月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
名画と友だちになる
名画を使った表現・制作活動
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
ミニ特集 教室にプロジェクター TOSSランドで成功した算数授業
図形はパソコン+プロジェクターを使えば一発で分かる
向山型算数教え方教室 2004年1月号
一覧を見る