詳細情報
特集 全員が大好きになる鉄棒の変化ワザ19
子ども熱中!鉄棒遊びリレー
【ダンゴ虫リレー】ダンゴ虫リレーで楽しく腕の力をアップ!
書誌
楽しい体育の授業
2013年11月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ダンゴ虫(持久懸垂) ダンゴ虫という運動のやり方は、次の写真のように行う。 まず、肩幅くらいに手を広げ、鉄棒を逆手で持つ。逆手の方が力が入りやすく、逆上がりに移行しやすい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【ブタの丸やき】ブタの丸やきで楽しみながら腕支持感覚・逆さ感覚を身に付ける!
楽しい体育の授業 2013年11月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【地球回り】簡単な技を繰り返し、基礎感覚をつかませよう
楽しい体育の授業 2013年11月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【こうもり振りおり】楽しい運動で恐怖心を克服する
楽しい体育の授業 2013年11月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【ひこうきとび】ひこうきとびのポイントとステップ指導
楽しい体育の授業 2013年11月号
準備運動で取り入れたい鉄棒遊び
【だるま回り】ももの付け根を支点とする動きに慣れさせる
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
子ども熱中!鉄棒遊びリレー
【ダンゴ虫リレー】ダンゴ虫リレーで楽しく腕の力をアップ!
楽しい体育の授業 2013年11月号
国語教師のための「テクスト論」超入門 8
テクストの選択と組み合わせ
国語教育 2023年11月号
授業が盛り上がる「話合い・討論場面」とは 私の体験からNo.3
“ネタの条件”はなにか
社会科教育 2000年7月号
中学校の実践授業の展開
一学年/小学校からの「引継ぎ」を意識して
実践国語研究 2009年7月号
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
向山型算数教え方教室 2007年5月号
一覧を見る