詳細情報
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・なわ跳び運動>「くぐる」から「跳ぶ」へと発展させる
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
村田 正樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手足の協応動作が求められるなわ跳びは、難易度が高い運動である。なわを跳ばせることに固執してしまうと、跳べないことがストレスになって運動しようとしなくなることが考えられる。そこで、「なわのくぐりぬけ」から導入し、次第に「跳ぶ」へと近づけていく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/バスケットボール型ゲーム>ボールを持たないときの動きを教える工夫5
楽しい体育の授業 2015年1月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・プレルボール>クラス全員が活躍できるプレルボール
楽しい体育の授業 2013年1月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・体つくり運動>やさしい動きに変化をつけていく
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・ポートボール>オープンスペースを意識させる三つの工夫
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・サッカー>ゲームの中で、技能を高めさせていく
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年・なわ跳び運動>「くぐる」から「跳ぶ」へと発展させる
楽しい体育の授業 2014年1月号
補充と発展による「個に応じた指導」事例編
中学2年「図形」
GCを利用した円の発展的学習
数学教育 2003年8月号
実践提案でチェック! 新指導要領の目玉を授業にこう盛り込む!!
確率を用いて不確定な事象をとらえ説明する(2年)
数学教育 2009年11月号
学年別5月教材こう授業する
3年・ひき算の筆算
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2006年5月号
提言
新領域「資料の活用」の授業に期待すること
数学教育 2009年11月号
一覧を見る