詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第142回)
ライフスキル実習への導入
書誌
楽しい体育の授業
2014年1月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ライフスキルトレーニングは活動性を目的とするので、エンジンがかからなければトレーニングにならない。アイスブレーキングと言って、凍りついている状態を解かして動き出させる働きかけが、プログラムに先行する。行動化には、気軽に参加できるゲームや、自他の緊張を解きストレスの解消に役立つものがよい。皆を笑わせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 142
ライフスキル実習への導入
楽しい体育の授業 2014年1月号
総合的な学習と算数 2
総合的な学習と算数的活動の実践
楽しい算数の授業 2001年5月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
これからの体育授業づくりで求められること 21
指導内容はどのように変わるのか
楽しい体育の授業 2017年8月号
総合的な学習と算数 4
算数のよさを味わう総合的な学習
ゲームのルールづくりを通して(5年生と2年生)
楽しい算数の授業 2001年7月号
一覧を見る