詳細情報
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 (第9回)
後転
肘を意識誘導する
書誌
楽しい体育の授業
2014年12月号
著者
中村 賢
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今回は、「後転」の意識誘導型指導法です。 後転では、回転の際に手のひら全体をマットに着き、体をしっかりと支えることが大切です。 左の写真Bの着手局面が、最大重要局面と言えるでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 12
倒立前転
足を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年3月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 11
ロンダート
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年2月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 10
膝を伸ばす台上前転
腰を意識誘導する
楽しい体育の授業 2015年1月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 8
膝掛け振り上がり
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年11月号
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 7
逆上がり
足先を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きを高める意識誘導型指導法 9
後転
肘を意識誘導する
楽しい体育の授業 2014年12月号
TOSSランド 新作コンテンツで授業する
「ダイアローグ別コンテンツリンク集」で,指導計画を立てる!
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 3
塾との連携は『合成の誤謬』か?
学校マネジメント 2008年6月号
[NG&OK対比でよくわかる]難しいこの場面,うまい先生はこう指示する
生活場面
授業力&学級経営力 2023年10月号
サイエンスの目を育てる
飛ぶ種を探そう
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る