詳細情報
小田原式応援団指導法 (第9回)
「全児童参加できる応援団」〜応援団長の決め方〜
「指導のコツ」A「常識にこだわらない」
書誌
楽しい体育の授業
2014年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「常識」より「やる気」 応援団には、妙な「常識」がある。 応援団長は、一人。 応援団長を決める時に、大きく立ちふさがるこの常識。 この常識のせいで、どれだけたくさんの子どもたちが悲しい思いをしたことか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小田原式応援団指導法 12
「盛り上げるコツ」B
決めポーズ・締めは、カッコイイ応援コンバットマーチで!
楽しい体育の授業 2015年3月号
小田原式応援団指導法 11
「盛り上げるコツ」A
「対決方式で判定する」
楽しい体育の授業 2015年2月号
小田原式応援団指導法 10
「盛り上げるコツ」@
「応援団旗/音楽/1年生でも参加できる」
楽しい体育の授業 2015年1月号
小田原式応援団指導法 8
「全児童参加できる応援団」〜「○○の色は!」〜
「指導のコツ」@「本物に触れる」
楽しい体育の授業 2014年11月号
小田原式応援団指導法 7
「面白い応援団」そのB
「クラゲ踊り」と「運動会の歌」「ウェーブ」
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
小田原式応援団指導法 9
「全児童参加できる応援団」〜応援団長の決め方〜
「指導のコツ」A「常識にこだわらない」
楽しい体育の授業 2014年12月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
楽しい体育の授業 2012年6月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 33
安定した睡眠がとれない子への対応
向山型算数教え方教室 2011年12月号
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
一覧を見る